“トイレの神様”の絵本と本
2010年09月14日

朝晩はだいぶ涼しくなりました、秋到来です。
読書の秋・・・
モントリオール世界映画祭で最優秀女優賞を獲ったいう映画『悪人』の原作の上巻を買って昨日読んだので、今日は下巻を買ってきて読む予定です。(上下巻、一緒に買えば良かった・・・
)
小説の舞台が福岡・佐賀・長崎と身近だし、登場人物の会話も方言なので、違和感なくストーリーに引き込まれてイメージが拡がります。
読み終わったら、上映中の映画も観て見たいものです。
さて、昨日は『悪人』の上巻のほかに、某コンビニのネット注文で取り寄せた本が2冊届いたのでコチラも読みました。
春頃から有線やラジオなんかでよく流れている『トイレの神様』の絵本と本。

↑コチラが9月2日に発売されたばかりの『トイレの神様』の絵本。
唄の歌詞の内容が子どもにでも分かりやすいように絵本になっています。

↑そしてコチラが、『トイレの神様』の唄を作って唄っている植村花菜さんの本。
植村さんの半生や家族のことが赤裸々に綴られています。
初めて、ラジオで『トイレの神様』を聴いたときからこの曲は気になっていました。
春頃、たまたま寄った古本屋の児童書のコーナーでこの曲と同じタイトルの本を見つけて迷わず購入。

植村さんの唄の歌詞とは違う内容ですが、“トイレの神様”がいるというのは一緒。
この本も植村さんも同じ関西というのも一緒でした。
トイレをピカピカにするので思い浮かぶのは、イエローハットの鍵山会長のこと。
車の免許を取ったばかりの頃、イエローハットに行っては、店舗に置いてあった鍵山さんの冊子を集めて読んでいました。
その冊子は今はうちにはありませんが、“凡事徹底”という言葉は心の中にあります。
(“箸よく盤水を回す”という言葉を知ったのも鍵山さんの冊子に書いてあったような・・・。)
今年の5月下旬、車いすマラソン大会の前々日、郡のPTAの役員会がありました。
その役員会の中で、事例発表の当番校の有中さんが“トイレ磨きは心磨き”という題でPTA活動の実践報告がありました。
この会の閉会の挨拶をすることになっていた自分は、有中さんの話を聴き、何を思ったか閉めの挨拶の中で、“明後日は大山小を会場に車いすマラソン大会があるので、自分一人でもトイレ掃除をして気持ちよく選手やボランティアの人たちを出迎えたい”とつい言ってしまいました。
役員会が終わった後は、先輩の役員さんたちにだいぶ冷やかされましたが、言い出した以上はしないといけないということで翌日の朝、嫁さんと2人出向いて、小学校の体育館前のトイレを掃除。
(実行委員の衛生係の人が数日前にちゃんとされた後だったので楽ではありました・・・)
トイレ掃除した後の清々しい気持ちは分かっているのですが、なかなか毎日は実践できません。
身内に“凡事徹底”のお手本になるような人がいるので、いつも見習わなければとは思ってはいるのですが・・・。
『トイレの神様』の絵本と本は、“学童はなまる教室”の図書コーナーの本棚に並べています。
Posted by はなまる at 11:00 | Comments(2)
| 雑談
この記事へのコメント
はじめまして。
絵本があるんですね。最近ラジオを聞いていないけど、少し前FMでよくかかっていたの思いだしました。
最近疲れてて掃除サボってるので、本日トイレ掃除しようかな・・・って思いました。
Posted by そら at 2010年09月14日 12:13
そらさま
はじめまして。
コメントありがとうございます!
『トイレの神様』の絵本はたまたま見ていたテレビで紹介があっていたので、ネットで注文入れました。
トイレ掃除、頑張ってください!
Posted by はなまる at 2010年09月14日 12:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

朝晩はだいぶ涼しくなりました、秋到来です。
読書の秋・・・
モントリオール世界映画祭で最優秀女優賞を獲ったいう映画『悪人』の原作の上巻を買って昨日読んだので、今日は下巻を買ってきて読む予定です。(上下巻、一緒に買えば良かった・・・

小説の舞台が福岡・佐賀・長崎と身近だし、登場人物の会話も方言なので、違和感なくストーリーに引き込まれてイメージが拡がります。
読み終わったら、上映中の映画も観て見たいものです。
さて、昨日は『悪人』の上巻のほかに、某コンビニのネット注文で取り寄せた本が2冊届いたのでコチラも読みました。
春頃から有線やラジオなんかでよく流れている『トイレの神様』の絵本と本。

↑コチラが9月2日に発売されたばかりの『トイレの神様』の絵本。
唄の歌詞の内容が子どもにでも分かりやすいように絵本になっています。

↑そしてコチラが、『トイレの神様』の唄を作って唄っている植村花菜さんの本。
植村さんの半生や家族のことが赤裸々に綴られています。
初めて、ラジオで『トイレの神様』を聴いたときからこの曲は気になっていました。
春頃、たまたま寄った古本屋の児童書のコーナーでこの曲と同じタイトルの本を見つけて迷わず購入。

植村さんの唄の歌詞とは違う内容ですが、“トイレの神様”がいるというのは一緒。
この本も植村さんも同じ関西というのも一緒でした。
トイレをピカピカにするので思い浮かぶのは、イエローハットの鍵山会長のこと。
車の免許を取ったばかりの頃、イエローハットに行っては、店舗に置いてあった鍵山さんの冊子を集めて読んでいました。
その冊子は今はうちにはありませんが、“凡事徹底”という言葉は心の中にあります。
(“箸よく盤水を回す”という言葉を知ったのも鍵山さんの冊子に書いてあったような・・・。)
今年の5月下旬、車いすマラソン大会の前々日、郡のPTAの役員会がありました。
その役員会の中で、事例発表の当番校の有中さんが“トイレ磨きは心磨き”という題でPTA活動の実践報告がありました。
この会の閉会の挨拶をすることになっていた自分は、有中さんの話を聴き、何を思ったか閉めの挨拶の中で、“明後日は大山小を会場に車いすマラソン大会があるので、自分一人でもトイレ掃除をして気持ちよく選手やボランティアの人たちを出迎えたい”とつい言ってしまいました。
役員会が終わった後は、先輩の役員さんたちにだいぶ冷やかされましたが、言い出した以上はしないといけないということで翌日の朝、嫁さんと2人出向いて、小学校の体育館前のトイレを掃除。
(実行委員の衛生係の人が数日前にちゃんとされた後だったので楽ではありました・・・)
トイレ掃除した後の清々しい気持ちは分かっているのですが、なかなか毎日は実践できません。
身内に“凡事徹底”のお手本になるような人がいるので、いつも見習わなければとは思ってはいるのですが・・・。
『トイレの神様』の絵本と本は、“学童はなまる教室”の図書コーナーの本棚に並べています。
絵本があるんですね。最近ラジオを聞いていないけど、少し前FMでよくかかっていたの思いだしました。
最近疲れてて掃除サボってるので、本日トイレ掃除しようかな・・・って思いました。
はじめまして。
コメントありがとうございます!
『トイレの神様』の絵本はたまたま見ていたテレビで紹介があっていたので、ネットで注文入れました。
トイレ掃除、頑張ってください!