むし ムシ 虫
2009年08月11日
スズムシの羽化を観察することができました!
終齢幼虫から、最後の脱皮の後、羽化です。
白い羽が伸びてきました。 時間が経つと白い羽も黒ずんでいきます。
4月14日に3年の科学の5月号の付録についていた乾燥卵をセットして、約4ヶ月で成虫までなりました。
そのうち、スズムシのコンサートが毎夜開催されることでしょう。
フジ企画の事務所には、たまに虫の来客もあります。
←ヨツスジトラカミキリ
↓このむしの名前は分かりますか?↓
テントウムシみたいな姿ですけど、テントウムシではないんです。
学研の原色ワイド図鑑で調べると・・・、
ニジゴミムシダマシ
変てこな名前です。
昨日の朝は、早起きして息子とカブトムシやクワガタを獲りに近くの山へ。
カブトムシのメスだけ見つけることができました。
Posted by はなまる at 15:00 | Comments(0)
| 雑談
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
スズムシの羽化を観察することができました!
終齢幼虫から、最後の脱皮の後、羽化です。
白い羽が伸びてきました。 時間が経つと白い羽も黒ずんでいきます。
4月14日に3年の科学の5月号の付録についていた乾燥卵をセットして、約4ヶ月で成虫までなりました。
そのうち、スズムシのコンサートが毎夜開催されることでしょう。
フジ企画の事務所には、たまに虫の来客もあります。
←ヨツスジトラカミキリ
↓このむしの名前は分かりますか?↓
テントウムシみたいな姿ですけど、テントウムシではないんです。
学研の原色ワイド図鑑で調べると・・・、
ニジゴミムシダマシ
変てこな名前です。
昨日の朝は、早起きして息子とカブトムシやクワガタを獲りに近くの山へ。
カブトムシのメスだけ見つけることができました。