角野栄子さん

2009年11月30日

角野栄子さん


昨日の午後から、炎博記念堂で行われた【有田町少子高齢化問題シンポジウム】に行ってきました。
本音を言うと、朝から応援に行ってた息子のサッカーの試合のほうに終わるまでいたかったのですが、PTA絡みの参加要請もあり仕方なく参加。

13時から開始に間に合うように、サッカーの試合会場をギリギリの時間に出発し会場に到着。
会場に着くと、ちょうど始まったばっかりで町長の話があっていました。

第1部が対談で、テーマが「私が暮らしたい 元気のあるまち」。

角野栄子さん

第2部がパネルディスカッションで、テーマが「元気がつくる有田の未来」。

角野栄子さん


第1部と第2部とも出られていたのが、NHKのアナウンサーお2人と角野栄子さん。
角野栄子さんはご存知“魔女の宅急便”の作者。
1年生の国語の教科書(東京書籍)にも“サラダでげんき”という角野さんのお話が載っています。

角野さんのお話を聴くのは今回で2回目。
6年前に当時西有田の公民館であった角野さんの講演会に参加しました。
前回参加した理由は、ただ単に映画の“魔女の宅急便”の原作者だから。
ジブリの映画の中では、“となりのトトロ”の次に“魔女の宅急便”が好きなんです。
ユーミンの“ルージュの伝言”や“やさしさに包まれたなら”のBGMもいいんですよね。

今回仕方なくではありますが足を運んだ理由は、角野さんがみえるから。
それに昨日届いた朝日中学生ウィークリーに、角野さんの記事がちょうど載っていたのも足を運んだ理由のひとつかもしれません。
角野栄子さん


角野さんは、昭和10年生まれと思えないほど快調にお話をされていました。

昨日角野さんが発せられた言葉の中で一番印象に残った言葉は、
「どんな街が好きか?」という問いかけに「袋とじのある町」という言葉。
“袋とじ”とは週刊誌なんかに買った人しか見れないしかけのことです。
ワクワクするような感じ・・・・・、なるほどなぁと思いました。
有田は焼き物という魅力的な産業があるからそれを“袋とじ”にすればいいとおっしゃていました。

そんな角野さんの言葉「袋とじのある町」を聞いて真っ先に思い浮かんだ町は有田のお隣の武雄市。
出店で参加している《楼門朝市》も武雄の“袋とじ”の1部だと思います。
武雄は、《レモングラス》であったり《がばいばあちゃん》であったり《いのしし》であったり“袋とじ”が多くて次々と“袋とじ”が誕生しています。
市長自ら“袋とじ”のプロデュースされているのも多いのですが、《オリンピック応援隊》や《ゆめぎんがフリーマーケット》など市民の方達が自主的に立ち上げている“袋とじ”が多いのも武雄の魅力です。
有田もたくさんの“袋とじ”ができますように・・・・。

昨日のシンポジウムは、『少子高齢化』をテーマに。これからどのようにその問題に向き合って、有田の未来を築いていくかを自ら考え行動するヒントを得る場としての開催でした。

同時開催として、吉岡一生氏による写真展『本をえらぶ日』もあっていました。
こちらもPTA絡みで応募要請があり写真を応募しましたが、入選ならず。face06
角野栄子さん

一番左上の写真が応募した写真です。


シンポジウムの会場の外では、角野さんの本の即売会もあり、最近魔女の本を読み漁っている娘へのおみやげとして“魔女の宅急便”の完結編の6巻を買いました。
角野栄子さん

本のとびらの前に角野さんのサインを書いてもらいました。
角野栄子さん
“本のとびら”という名称を教わったのも角野栄子さん。
前回の講演会に参加したときに教えてもらいました。


帰宅して、早速娘に本を渡すと、
角野栄子さん

中学校の図書室から借りてきた本を出してきて、サインが一緒と喜んでいました。


仕方なくの参加で面白くなかったら途中で退席して息子のサッカー会場へ戻る予定でしたが、結局最後まで話を聞いていました。




角野さんが昨日最後におっしゃた話。
「人から本を読んでもらう読み聞かせもいいんだけど、自分で自分のペースで自分の言葉で本を読んで感動を味わってもらいたい・・・」












同じカテゴリー(雑談)の記事画像
卒業式…
2月29日
学童美術展
凛とした‥‥
「ニッポン列島 がんばる!ジャパンTV」 で…
4日‥‥
同じカテゴリー(雑談)の記事
 卒業式… (2012-03-09 19:57)
 2月29日 (2012-02-29 19:04)
 学童美術展 (2012-01-20 17:12)
 凛とした‥‥ (2012-01-13 17:31)
 「ニッポン列島 がんばる!ジャパンTV」 で… (2012-01-08 08:00)
 4日‥‥ (2012-01-05 15:37)

Posted by はなまる at 09:37 | Comments(2) | 雑談
この記事へのコメント
おはようございます
”袋とじ”の町、本当に魅力的ですね
有田の町もそうなったらいいですね、魔女の宅急便
私も読んだことあります、そうそう私も本をお願いに来ます
Fさん、今度はいつ見えますか。
Posted by ありたのトド at 2009年11月30日 09:58
ありたのトドさま

実は、“魔女の宅急便”の映画しか見たことなく原作は読んだことないんです。買った6巻を娘よりも先に読もうかなと思っています。

F本さんは、来週の月・火(7・8日)に事務所にみえますよ!
Posted by 870(はなまる)870(はなまる) at 2009年11月30日 14:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。