栗林慧さん

2008年12月17日

今日は、午前中に佐世保へicon17
今日もいい天気で車の中は暖房要らずでした。
 栗林慧さん
九十九島もいい眺めです。昨日の有明海同様、穏やかな海でした。
遠目で海を眺めて思ったこと、“しまったぁ、竿を積んでくればよかった”face03

お昼過ぎに佐世保での業務終了。
大塔の昼飯に寄った店に置いてあったフリーペーパー「ライフさせぼ」を何気なく見ていたら、「栗林慧」さんの公開講座の記事が目に飛び込んできました。
栗林慧さん
しかも、今日で時間は13時半から・・・。おまけに入場無料・・・。face02
午後からは事務所に戻って、天気がいいから大掃除をするか年賀状を作ろうと思ってましたが、あの栗林さんの話が聴けるとあって、予定変更。

会場は、佐世保駅近くのアルカス佐世保でした。
13時30分きっかりに公開講座スタート。
長崎県のすこやか長寿大学校の公開講座らしくて、9割8部くらいは年輩の方。
比較的に若い年代はチラホラ見かける程度でした。
アルカスのイベントホールに空席がないくらいびっしりの入場者数です。

ところで「栗林 慧」さんって知っていますか?
平戸市田平町にお住まいの世界的に有名な昆虫カメラマンなんですよ!
(栗林さんのHPはこちら)
僕も10年前までは全く知りませんでした。
10年くらい前、学研で栗林さんのビデオの販売があったとき、福富のお客様に注文を受け、そのお客様に、「世界的な昆虫カメラマン」って教えていただいて僕も知りました。

5~6年前に、学研から「栗林慧全仕事~独創的カメラでとらえた驚異の自然~」が発行され、うちの事務所の本棚にも1冊置いています。
栗林慧さん 栗林慧さん
テレビにも色々出演されていますが、実際に生の栗林さんを拝見するのは初めてです。

主催者の挨拶のあと、栗林さんが「小さな生命(いのち)を撮る」というテーマで
約2時間、お話をされました。
栗林慧さん 栗林慧さん




 ご自身の小さい頃の話から始まり、なぜ昆虫カメラマンという職業を始めたのかなど話してくださいました。
栗林慧さん 
第41回日本科学技術映像祭で内閣総理大臣賞を受賞した映像作品の「草間の宇宙」やこれまでの写真を見ながら、栗林さんが解説や裏話をしてくださいました。
栗林慧さん
この写真には、アメリカのNASAから問い合わせがきたそうです。

栗林慧さん 
ご自身で改良して作ったカメラのレンズのお話も・・・。
光センサーや音センサー(マイクロフォン)で瞬間を撮るお話など盛りだくさん。

聴衆の年輩の方々も、面白いアングルの昆虫の写真が紹介されるたびに、
子どもみたいな歓声をあげられていました。

急な思いつきで行った公開講座でしたが、貴重な時間を過ごせて満足して帰ってきました。
昆虫の世界、奥が深いです。
欲を言えば、子ども達に聴かせてあげたかったなぁ。小学校に講演で来てくれないかなぁ。face01





栗林慧さん



タグ :栗林慧学研

同じカテゴリー(雑談)の記事画像
卒業式…
2月29日
学童美術展
凛とした‥‥
「ニッポン列島 がんばる!ジャパンTV」 で…
4日‥‥
同じカテゴリー(雑談)の記事
 卒業式… (2012-03-09 19:57)
 2月29日 (2012-02-29 19:04)
 学童美術展 (2012-01-20 17:12)
 凛とした‥‥ (2012-01-13 17:31)
 「ニッポン列島 がんばる!ジャパンTV」 で… (2012-01-08 08:00)
 4日‥‥ (2012-01-05 15:37)

Posted by はなまる at 18:50 | Comments(0) | 雑談
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。