年越し蕎麦は「古式蕎麦大和」の十割蕎麦で・・・
2008年12月31日
大晦日。
とにかく底冷えのする大晦日です。国見の山は白くなっています。
雪の大晦日というと、“かさこじぞう”の話をなぜか思い出します。
清貧のお話、貧乏してても心は貧しくないおじいさんとおばあさんのお話でしたよね。
世知辛いご時世ですが、心だけはあったかくいきたいと思います。
2年生の国語の教科書にも載っているので、息子も3学期に習うと思います。
年越し蕎麦は、古式蕎麦大和から調達。




以前のブログでも書きましたが、大和のご主人は同じ地区で僕より一つ上の先輩。
伊万里や三瀬や佐世保のお店で修行を積まれただけあって、蕎麦にはこだわりがあります。
今日は嫁さんが買いに出掛けましたが、年越し蕎麦を求めるお客さんで多かったようです。

今夜、いただきます!
「大和」は無添加にもこだわるお店。
うちのレモングラス石けんも無添加のエコ石鹸ということで「大和」の店内に、うちのレモングラス石けんを置いてもらうことになりました!
武雄市外では初めてで、楼門朝市以外では、まちなか案内所『がばい』と「京都屋」さんに続いて3軒目になります!
「大和」にお食事に行かれたら、レモングラス石けんもよろしくお願いします!
今年1年間色んな方に支えられ、おかげ様で何とか年越しができそうです。
学研のお客様、レモングラス石けんのお客様ありがとうございました。
また来年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
それでは、皆様よいお年をお迎えくださいませ。
Posted by はなまる at 14:58 | Comments(0)
とにかく底冷えのする大晦日です。国見の山は白くなっています。
雪の大晦日というと、“かさこじぞう”の話をなぜか思い出します。
清貧のお話、貧乏してても心は貧しくないおじいさんとおばあさんのお話でしたよね。
世知辛いご時世ですが、心だけはあったかくいきたいと思います。
2年生の国語の教科書にも載っているので、息子も3学期に習うと思います。
年越し蕎麦は、古式蕎麦大和から調達。
以前のブログでも書きましたが、大和のご主人は同じ地区で僕より一つ上の先輩。
伊万里や三瀬や佐世保のお店で修行を積まれただけあって、蕎麦にはこだわりがあります。
今日は嫁さんが買いに出掛けましたが、年越し蕎麦を求めるお客さんで多かったようです。
今夜、いただきます!

「大和」は無添加にもこだわるお店。
うちのレモングラス石けんも無添加のエコ石鹸ということで「大和」の店内に、うちのレモングラス石けんを置いてもらうことになりました!

武雄市外では初めてで、楼門朝市以外では、まちなか案内所『がばい』と「京都屋」さんに続いて3軒目になります!

「大和」にお食事に行かれたら、レモングラス石けんもよろしくお願いします!
今年1年間色んな方に支えられ、おかげ様で何とか年越しができそうです。
学研のお客様、レモングラス石けんのお客様ありがとうございました。
また来年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
それでは、皆様よいお年をお迎えくださいませ。