焼き牡蠣を堪能・・・・ in 漁師の館
2009年01月11日
今週の楼門朝市への出店をお休みするのに、朝5時半に目が覚めてしまったフジ企画店主です。
明日にある法事のため横浜から帰省されてる嫁の叔母夫婦と嫁の父と母、嫁の叔父、そして嫁と子ども達を連れて焼き牡蠣を食べに太良までドライブに行ってきました。

太良まで行く前に、祐徳稲荷神社でお参り。

年が明けて10日過ぎているのに、参拝客の多いこと。
僕と子ども達は3日にも来たので、2度目の参拝。2回もお願いしたからご利益はあるでしょう、きっと。
参拝をしたら、カキ焼海道を走って、目指すは「漁師の館」。

11時40分頃に到着。
楼門朝市へお店を出されているお姉さまたちへまずはご挨拶。
先週の楼門朝市へは出店されてなかったのですが、今日も出店されなかったみたいです。お話を訊くと、お二人とも風邪をめされたそうで出店しなかったとのことです。
ご一行は、カキ焼き小屋へ。
予約されている席もありましたが、お昼ちょっと前だったので、海に近い窓際の席に陣取りました。
大粒の牡蠣をたっぷり堪能しました!
牡蠣のほかには、アワビやイカやホタテを焼いて平らげました。
どれも美味かったのですが、ドライバーの僕はノンアルコール。
ビールがあれば、さらに至福の時間だったかも・・・。
連れていった嫁の父もご満悦のようで、「また来たい」と言っていました。
次回は、釜飯が食べたいと嫁と嫁の母もすでに次に来たときのオーダーの予定まで・・・。
満腹でそろそろ席を立とうと周りを見渡すと満席。(千客万来、商売繁盛でした
)
入り口には、席が空くのを待っている人が10人ほどいらっしゃいます。
お昼よりちょっと早めに来て良かったと内心思って、店を出ます。
(支払いは、嫁の父に払ってもらいました。ご馳走様でした!)
「漁師の館」をあとにすると、一路、武雄へ。
武雄市内が見渡せる「四季のそら」で温泉に浸かって帰ってきました。
「四季のそら」4F展望風呂の脱衣所よりパチリ。
ちゃんと、レモングラス石けんも持って行きましたよ♪
カキ焼海道へ美味しい牡蠣を食べに行かれる際は、是非、「漁師の館」さんへどうぞ!
予約されて行くか、混む時間帯より早めがいいかもしれません。
カキ焼海道マップのHPはこちら
Posted by はなまる at 18:27 | Comments(0)
| 雑談
今週の楼門朝市への出店をお休みするのに、朝5時半に目が覚めてしまったフジ企画店主です。
明日にある法事のため横浜から帰省されてる嫁の叔母夫婦と嫁の父と母、嫁の叔父、そして嫁と子ども達を連れて焼き牡蠣を食べに太良までドライブに行ってきました。
太良まで行く前に、祐徳稲荷神社でお参り。
年が明けて10日過ぎているのに、参拝客の多いこと。
僕と子ども達は3日にも来たので、2度目の参拝。2回もお願いしたからご利益はあるでしょう、きっと。
参拝をしたら、カキ焼海道を走って、目指すは「漁師の館」。
11時40分頃に到着。
楼門朝市へお店を出されているお姉さまたちへまずはご挨拶。
先週の楼門朝市へは出店されてなかったのですが、今日も出店されなかったみたいです。お話を訊くと、お二人とも風邪をめされたそうで出店しなかったとのことです。
ご一行は、カキ焼き小屋へ。
予約されている席もありましたが、お昼ちょっと前だったので、海に近い窓際の席に陣取りました。
大粒の牡蠣をたっぷり堪能しました!
牡蠣のほかには、アワビやイカやホタテを焼いて平らげました。
どれも美味かったのですが、ドライバーの僕はノンアルコール。
ビールがあれば、さらに至福の時間だったかも・・・。
連れていった嫁の父もご満悦のようで、「また来たい」と言っていました。
次回は、釜飯が食べたいと嫁と嫁の母もすでに次に来たときのオーダーの予定まで・・・。
満腹でそろそろ席を立とうと周りを見渡すと満席。(千客万来、商売繁盛でした)
入り口には、席が空くのを待っている人が10人ほどいらっしゃいます。
お昼よりちょっと早めに来て良かったと内心思って、店を出ます。
(支払いは、嫁の父に払ってもらいました。ご馳走様でした!)
「漁師の館」をあとにすると、一路、武雄へ。
武雄市内が見渡せる「四季のそら」で温泉に浸かって帰ってきました。
「四季のそら」4F展望風呂の脱衣所よりパチリ。
ちゃんと、レモングラス石けんも持って行きましたよ♪
カキ焼海道へ美味しい牡蠣を食べに行かれる際は、是非、「漁師の館」さんへどうぞ!
予約されて行くか、混む時間帯より早めがいいかもしれません。
カキ焼海道マップのHPはこちら