ふしぎ! じしゃくごま!!

2009年01月22日

今日、1月22日はジャズの日やカレーの日らしいです。
今日はすっきりしない天気の一日でした。icon02icon02icon02

今朝送られてきた麻生内閣メールマガジンの中に、昨秋ノーベル賞を受賞された京産大の益川教授の記事がありました。
記事の内容はコチラ
記事の中で益川教授はこう語られています。
“近年受賞者が多数出ているからといって、現在の日本の科学の現状が万万歳ということにはならない。”(抜粋)

子ども達の理科(科学)離れも深刻ですが、研究者レベルの環境も大変そうです。face06

科学は本来楽しいものなんですよね・・・。
武雄の宇宙科学館へ行くと、いろんな実験器具に子どもに混じって大人も目を輝かせて実験や体験に夢中になっている光景をみかけます。
探究心はみんな持っているはず・・・。

1月10日に日テレ系で放送された「世界一受けたい授業」をご覧になった方はいらっしゃいますか?
その番組の中で、でんじろう先生がいろんな実験をしていました。
実験の中で、“じしゃくゴマ”の実験が・・・。
「あれって、学研の科学の付録にもあったよね」と家族で話しながら見てました。

今月配本予定の2年の科学2月号に「じしゃくごま」が付録でついています!
ふしぎ!  じしゃくごま!!
「じしゃくごま」は、「じしゃく」と「こま」の特質を生かした実験教材です!
こまの軸が磁石になっています。
ふしぎ!  じしゃくごま!!
薄い鉄板でできた「へびくん」に、回っているじしゃくごまの軸がくっつくと、あら不思議!
「へびくん」がシャカシャカと動き出します。
 ふしぎ!  じしゃくごま!!
本誌の中の名人わざの紹介ページ。
ふしぎ!  じしゃくごま!!
じしゃくごまの上の軸に「へびくん」をくっつけて吊り上げて、下の軸にスプーンをつけます。
簡単にクルクル回ります。

知的好奇心を刺激する学研の科学。
1年生の4月号から6年生の3月号まで、72回毎月科学の感動をお届けします!
理屈だけ解っていてもダメなんですよ、体験(実験)してみないと・・・。
学研の科学は、学校の勉強と直接は関係しませんが、学力の土台である「見えない学力」を伸ばしてくれます!



学研の科学の申し込み・お問合せはフジ企画までお気軽にどうぞ!
1年~6年の科学 毎月各1260円(税込)








Posted by はなまる at 19:23 | Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。