全国学力テストで思うこと・・・

2009年04月21日

昨日はまさしく穀雨で雨が降りましたが、今日は穏やかに晴れています。icon01
雨後の筍で、竹林の中の筍も大きく成長しているんでしょうね。
我が家の食卓にもここ2週間、近所の人からいただいた筍で筍料理の登場回数が多くなっています。

さて、今日は3回目の全国学力・学習状況調査の日。
小6生と中3生が対象です。
愛知県の犬山市が今年から参加で国公立は初めて全校参加のようです。

調査結果の公表について、賛否両論あるみたいですが個人的には賛成です。
今の絶対評価では子どもの成績がよく把握できません。
もし相対評価だとしても、その学校の中だけでの評価だから全国や他の地域と比較してどれくらいのレベルにあるのか分かりません。
調査結果は、平均正答率なので個人的な順番などは分かりませんが、地域の子供たちの平均的な学力がどれくらいにあるのかは公表により示されると思うから賛成です。
調査の結果がよければ維持し更に向上していくようにしていけばいいし、悪ければ何らかの改善策を打たないといけないと思います。
改善策を打つのは、学校の現場だけではなく家庭が変わらなければ何も変わらないと思います。

小6生の調査結果で、一昨年と昨年は秋田県が2年連続1位でした。
(ちなみに佐賀県は、一昨年が37位で昨年が35位)
2008年の2月号のeduに「学力日本一秋田県のヒミツ」という特集が組んであります。
全国学力テストで思うこと・・・
記事を読むと、秋田県は家庭学習によく取り組んでいると書いてあります。
自学自習が学習の基本だから、当たり前のことなんですが・・・・。


特集の最後にまとめとして、
「学力日本一、秋田県の家庭でやっていること」と6つ書いてあります。
・ノートは1年分を束ね、成長を見える形に
・子どものノートを見て感想を添える
・家族のいる部屋で勉強させる
・朝ごはんは必ず食べさせる
・何かひとつスポーツをさせる
・学校の行事に家族が積極的にかかわる



2年後の新学習指導要領の実施に向けて移行措置も始まりましたし、全国学力テストの結果がでて、家庭での学習習慣や学習のための環境作りが大事だと親御さんの意識が変わればいいなと切に願います。





同じカテゴリー(雑談)の記事画像
卒業式…
2月29日
学童美術展
凛とした‥‥
「ニッポン列島 がんばる!ジャパンTV」 で…
4日‥‥
同じカテゴリー(雑談)の記事
 卒業式… (2012-03-09 19:57)
 2月29日 (2012-02-29 19:04)
 学童美術展 (2012-01-20 17:12)
 凛とした‥‥ (2012-01-13 17:31)
 「ニッポン列島 がんばる!ジャパンTV」 で… (2012-01-08 08:00)
 4日‥‥ (2012-01-05 15:37)

Posted by はなまる at 17:08 | Comments(0) | 雑談
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。