辞書引き学習法

2009年07月09日

一昨日の午前中、唐津の学研のおばちゃんから届いた1通のメール。icon30

メールの内容は、
タイトル:佐賀新聞
本文:唐津市は小学3年生に国語辞典無料配布するそうです!
    写真は学研の本みたいですよ!

自宅に戻って佐賀新聞で記事を探してみると、1面に載っていました。
辞書引き学習法
記事によると、唐津市内の小学3年生に予算276万円を組んで国語辞典を無料配布し、話題の“辞書引き学習法”を2学期から実践していくと書いてあります。

掲載されてた写真をみると、学研の辞書か分かりづらかったのですが、事務所にあった学研のレインボー小学国語辞典で比べてみたら、写真の辞書は学研のレインボー小学国語辞典と確認がとれました。
辞書引き学習法 
辞書引き学習法については、約半年前の記事で書きました。

京都の立命館小学校の校長、深谷先生が実践・推進されている学習方法です。
一昨日の佐賀新聞の記事の中にも深谷先生の名前があります。

唐津市全体での取り組みの記事には驚きはありませんでしたが、辞典を無料配布には驚きです。
毎年、無料配布されるのでしょうか? 今年度限り?


辞書引き学習法をすることによって、言葉に興味が出て、語彙数は増えていくでしょう。


朝日小学生新聞には、深谷先生の「辞書を引こう」というタイトルで連載があります。
ちょうど昨日の朝日小学生新聞に掲載されていました。
辞書引き学習法
今回のテーマは、「身近な食材を調べてみる」。
記事を引用すると、
“みなさんの家の冷蔵庫には、どんな食材が入っていますか。その食材の正しい名前を知っていますか。例えば「キュウリ」はどんな漢字を書き、どのようにして食べるか辞書で調べてみましょう”
(中略)
“料理名を調べてみても面白いと思います。ハンバーグステーキを作るとき、材料や作り方がよく分からないとします。そんな時ヒントが国語辞典に記してあるのです。”
具体的に2例が挙げてあります。

ハンバーグを事務所にあった辞書で調べてみると、深谷先生のおっしゃる通り書いてありました。
辞書引き学習法
(↑レインボー小学国語辞典より 小学生向き)
辞書引き学習法
(↑現代新国語辞典より  中学生以上)

確かに材料が記してあります。
玉ねぎの入っていないハンバーグってどんな味がするんでしょうね・・・?

味噌汁やきんぴらごぼうも引いてみたら、同様に材料と作り方が国語辞典に書いてありました。


家庭でも簡単に辞書引き学習法は実践できます。
調べた言葉のページに付箋紙を貼る。
そして調べたことを書き記す“何でもノート”を用意されたらベターだと思います。



同じカテゴリー(Educational information)の記事画像
8位・9位・5位
1403位
『明日への期待』 と 『今日のお土産』
退屈という贅沢を子どもに
睡眠・朝ごはん・心の安定
放射冷却
同じカテゴリー(Educational information)の記事
 8位・9位・5位 (2010-12-08 11:32)
 1403位 (2010-05-21 06:00)
 『明日への期待』 と 『今日のお土産』 (2009-11-02 15:22)
 退屈という贅沢を子どもに (2009-07-23 18:28)
 睡眠・朝ごはん・心の安定 (2009-04-11 13:47)
 放射冷却 (2009-01-29 08:41)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。