辞書引き学習法

2009年01月15日

 辞書引き学習法
今日のメジロ。(今日も2羽だけしか飛んできませんでした)

夕べ約1ヶ月ぶりにWiiFitをしたら、体重が前回よりも1.8キロ増えていたフジ企画の店主です。face08


さて、今日は「辞書引き学習法」のお話をします。
京都の立命館小学校の深谷先生が数年前から実践をされて注目されている学習法です。

先月初めのRKBラジオや今月8日にKBCテレビのアサデスで特集として「辞書引き学習法」が福岡でも実践しているところが増えていると放送されました。

「辞書引き学習法」ニュースソースはコチラ

国語辞書は、3年生から使い始めるというのでフジ企画でもそこにターゲットをあわせて販売していましたが、深谷先生の「辞書引き学習法」は1年生から国語辞書を使わせて子ども達の知的好奇心を刺激されています。

「辞書引き学習法」は難しい学習法ではなく、言葉に出会ったらすぐ国語辞書で調べるとただそれだけです。
調べた言葉は、付箋紙を辞書につけて調べた形跡を残す作業もします。
低学年のうちなので、遊び感覚で辞書をひくということです。

この「辞書引き学習法」は小学館の教育雑誌「edu」の2008年2月号で紹介がありました。(ちょうど1年前) 
辞書引き学習法



辞書引き学習法 
記事の中には、「自学自習の第一歩は調べることから」と書いてあります。

深谷先生は、「辞書引き学習法」のほかに、日常にあふれる素朴な疑問をノートに書き留めて、調べ、追及する「はてなノート」も実践されています。

知的好奇心をくすぐる「辞書引き学習法」オススメです。


最後に学研のコマーシャルを。
あらゆる出版社から国語辞書は出ていますが、学研の「レインボー小学国語辞典」は大変好評を得ています。
辞書引き学習法
引きやすいとお客様からの有り難いお声をいただいております。
辞書引き学習法 
「レインボー小学国語辞典(小型版)」 学習研究社 定価1850円(税込)
この辞書のお問合せは、フジ企画までどうぞ!


「辞書引き学習法」は学研の「レインボー小学国語辞典」でいかがですか・・・・?

ついでに言うと、学研の「なぜなぜベスト図鑑」と「こどもベスト図鑑」は国語辞書を引く前の段階(幼児期)で、知りたいことを調べる手助けとして索引に工夫がされています。



 




同じカテゴリー(Educational information)の記事画像
8位・9位・5位
1403位
『明日への期待』 と 『今日のお土産』
退屈という贅沢を子どもに
辞書引き学習法
睡眠・朝ごはん・心の安定
同じカテゴリー(Educational information)の記事
 8位・9位・5位 (2010-12-08 11:32)
 1403位 (2010-05-21 06:00)
 『明日への期待』 と 『今日のお土産』 (2009-11-02 15:22)
 退屈という贅沢を子どもに (2009-07-23 18:28)
 辞書引き学習法 (2009-07-09 20:00)
 睡眠・朝ごはん・心の安定 (2009-04-11 13:47)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。