地頭力(じあたまりょく)

2008年10月01日

地頭力って知っていますか?

石頭じゃありませんface03


地頭力の定義はいろいろあるみたいですが・・・・・、
今、世の中で求められているのは、
地頭力の高い人材」だそうです。
企業の採用担当や私立・公立中高一貫高の入試担当は、
地頭のいい人材(子)」が欲しいそうです。

日経KIDS+(キッズプラス)の8月号に地頭力の特集がありました!
地頭力(じあたまりょく)

中の記事によると、いろいろな偉い方が執筆やインタービューされていますが、
その中で細谷 功さん(著書「地頭力を鍛える」東洋経済新報社)によると、
地頭力生まれつきのものではなく後天的なもの
地頭力のベースになるのは、知的好奇心と話されてます。
子どもが小さいうちは、知的好奇心をつぶさないことと、
知識の有無だけで良し悪しを判断しないことが大切だそうです。
また、地頭のいい子に共通している前提条件は、「親ときちんと会話ができていること」。
活発な会話で子どもの知的好奇心を刺激している家庭では、
子どもが自分の言葉で自分の考えを説明できる素地ができるそうです。

全国的に公立の中・高一貫校がブーム(?)で、
佐賀県でも県立中学が4校開校しています。
入試は適性検査と称され、まさに「地頭力」が試される内容となっています。
・文章を読み取る力
・身の回りを観察する力
・与えられた資料や図表を分析する力
・論理的に考える力・自ら解決方法を考え、決定する力
・自分の思ったことを表現する力
などを総合的にさまざまな力が試されます。

10月になりました。まもなく受験シーズン到来です。
地頭力は後天的なもので何歳になっても鍛えることができるそうですが、
一朝一夕では無理です。時間がかかります。

小さいお子さんをお持ちの親御さん、
毎日少しの時間でいいので本(絵本や図鑑)の読み聞かせをしてあげましょう。

読み聞かせをしてあげることによって、

親子の会話が増えて、

本(読書)が大好きになって、

結果的に地頭力のいいお子さんになりますよ。



おすすめの本は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・またの機会にface02






 



同じカテゴリー(Educational information)の記事画像
8位・9位・5位
1403位
『明日への期待』 と 『今日のお土産』
退屈という贅沢を子どもに
辞書引き学習法
睡眠・朝ごはん・心の安定
同じカテゴリー(Educational information)の記事
 8位・9位・5位 (2010-12-08 11:32)
 1403位 (2010-05-21 06:00)
 『明日への期待』 と 『今日のお土産』 (2009-11-02 15:22)
 退屈という贅沢を子どもに (2009-07-23 18:28)
 辞書引き学習法 (2009-07-09 20:00)
 睡眠・朝ごはん・心の安定 (2009-04-11 13:47)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。