読書週間
2008年11月04日
秋真っ只中、読書の秋!
10月27日より11月9日まで読書週間です。
学研の家庭教育事業部のS氏による研修の中で、
関東一円を中心に進学塾の教室を展開している「栄光ゼミナール」が
JR東日本の車内に広告ポスターを出しているという話がよくあります。
その広告ポスターは毎月、キャッチコピーが変わっているそうなんです。
キャッチコピー一覧はこちら↓
http://www.eikoh-seminar.com/event/ad/index.html
その中でも、読書関係を拾っていくと・・・・、
基礎学力の基礎は読書。 2005年12月
国語力低下が問題になっています。読み書きは算数や理科などすべての教科の基本です。大学に進み専門課程で学ぶときも国語の力が欠かせません。本に触れる機会が少なく、テレビやゲームに時間を奪われている子どもたちに、読書の習慣をつけてあげたいものです。
家庭文化力。 2006年9月
よく本を読む家庭の子どもたちは自然と読書に親しみます。家族でいろいろと話し合う家庭には考える文化があります。子どもたちが楽しみながら学ぶ家庭文化を大人からつくりたいものです。
本を読まない大人が4割。 2007年9月
活字に親しむ子は、学ぶことにも積極的。大人の活字離れがすすむ今、家庭で読書の習慣を見直したいもの。
読解力の崩壊。 2007年10月
日本の生徒たちの読解力が大きく低下しています。読解力は国語だけでなく、数学などすべての教科の基礎。ふだんから本と親しみたいものです。
パパの習慣が学力の素。 2008年1月
社会について話をしたり、読書をしたり。家庭が考える環境だと、子どもたちは学ぶことに積極的になり、結果学力が向上します。
進学塾が電車内の広告でこんな読書の大切さのメッセージを社会に送ってます。
読書週間をきっかけに読書習慣をつけてみませんか!?
やっぱり小さい頃からの読み聞かせが大事だといつも思っています。
フジ企画ではこんな読み聞かせのCD付きの読み物も取り扱っています!
Posted by はなまる at 15:58 | Comments(0)
| Educational information
10月27日より11月9日まで読書週間です。
学研の家庭教育事業部のS氏による研修の中で、
関東一円を中心に進学塾の教室を展開している「栄光ゼミナール」が
JR東日本の車内に広告ポスターを出しているという話がよくあります。
その広告ポスターは毎月、キャッチコピーが変わっているそうなんです。
キャッチコピー一覧はこちら↓
http://www.eikoh-seminar.com/event/ad/index.html
その中でも、読書関係を拾っていくと・・・・、
基礎学力の基礎は読書。 2005年12月
国語力低下が問題になっています。読み書きは算数や理科などすべての教科の基本です。大学に進み専門課程で学ぶときも国語の力が欠かせません。本に触れる機会が少なく、テレビやゲームに時間を奪われている子どもたちに、読書の習慣をつけてあげたいものです。
家庭文化力。 2006年9月
よく本を読む家庭の子どもたちは自然と読書に親しみます。家族でいろいろと話し合う家庭には考える文化があります。子どもたちが楽しみながら学ぶ家庭文化を大人からつくりたいものです。
本を読まない大人が4割。 2007年9月
活字に親しむ子は、学ぶことにも積極的。大人の活字離れがすすむ今、家庭で読書の習慣を見直したいもの。
読解力の崩壊。 2007年10月
日本の生徒たちの読解力が大きく低下しています。読解力は国語だけでなく、数学などすべての教科の基礎。ふだんから本と親しみたいものです。
パパの習慣が学力の素。 2008年1月
社会について話をしたり、読書をしたり。家庭が考える環境だと、子どもたちは学ぶことに積極的になり、結果学力が向上します。
進学塾が電車内の広告でこんな読書の大切さのメッセージを社会に送ってます。
読書週間をきっかけに読書習慣をつけてみませんか!?
やっぱり小さい頃からの読み聞かせが大事だといつも思っています。

フジ企画ではこんな読み聞かせのCD付きの読み物も取り扱っています!

